【愛玩動物看護師より】 ブレ熱中症 と SFTSウイルス感染症 説明できますか?

↑ 上のイラストは、熱中症のサインについてです。

◆ 汗を出しにくい犬猫ですので、熱中症の早期サインを見逃さないで下さい。

 

 

参照サイト:

https://00m.in/foQrT

 

こんにちは。愛玩動物看護師の大森です(^m^)

 

 

じめじめとした梅雨の季節が終わり、本格的に夏の暑さになりました。

 

 

毎日本当に暑いですね。皆さま体調はいかがですか?

私は暑いのと日に焼けるのが嫌なので、この季節はどうしてもインドアになってしまいます…。

今の時期は体調を崩されやすいことが多いため、飼い主様も動物さんも今まで以上にご自愛ください。

 

 

 

 

さて、毎年夏になると『夏バテ』や『熱中症』というワードを耳にしますよね。

今は『プレ熱中症』という症状もあり、本格的に熱中症の症状が出る前の初期段階の状態を指します。

 

 

 

 

この熱中症が進行する前の段階に気づき、早急な処置を行わないと重篤な状態になってしまう可能性もありますので、何かいつもと様子が違う…など異変を感じたら、すぐに的確な応急処置をして、動物病院の受診をお願いします。

 

 

 

 

動物もなりうる熱中症について少しご紹介いたします。

 

 

★見られる症状★

・ハアハアとした激しいパンティング(浅速呼吸)

・ふらついたり、ぐったりしている

・異常なよだれの量

・目や口の粘膜が赤くなる

・嘔吐、下痢

・体温が40度以上

・呼吸困難

・意識朦朧、痙攣

 

 

 

 

★応急処置(病院に行くまでにできる事)★

① 涼しい場所に移動

☆ 風通しの良い日陰や冷房の効いた部屋へ

 

 

② 体を冷やす

☆ 水道水(冷たすぎない)で体を濡らす
☆ 脇・首・内股などに保冷剤(タオルでくるむ)を当てる
☆ 水が飲めそうなら少量ずつ飲ませる(意識があり、自力で飲めそうなら)

 

 

 

 

★特に注意が必要な犬種★

☆ パグ、ブルドッグ、フレブルなどの短頭種(猫も同様)

☆ 若齢、高齢動物

☆ 肥満傾向の子

☆ 心臓や呼吸器、腎臓や糖尿病などの疾患がある子

☆ 寒冷地原産の犬種

☆ 小型犬、脚が短い犬種、毛量が多い子

 

 

 

また、熱中症は重篤な状態になると、循環不全による脳や組織が酸欠を起こし、呼吸不全、急性腎障害、血液凝固障害、消化管障害などの合併症を引き起こし進行し、最悪死に至ることもあります。

 

 

動物さん、特にワンちゃんにはお散歩が必須で、気温など関係なくお散歩に行けることが嬉しい子もいますが、この時期はお外に出て地面に行く前に、一度自分の手で地面に触れてみてください✋

 

 

真夏のアスファルトやマンホール上はとんでもない暑さです。

日陰でも、熱された地面の照り返しによって熱中症になったりする可能性があります。

お散歩に行く前に地面タッチに加えて、気温が低い時間にずらして行く、日陰の多いお散歩コースを歩くなどの工夫をしてみてもいいでしょう。

 

 

 

また、犬猫だけでなくエキゾチックアニマルさんも暑さと湿気に弱い子が多いです。

どんな子でも脱水には注意が必要です。

動物さんは体温調節が苦手で暑さに弱いです。 でも我慢して、痛いの、苦しいのをあまり見せてくれません。 しかし、熱中症はどの動物さんでもなる可能性があります。 日頃から、室内外での対策・予防を行いましょう。

 

 

 

 

↑ 上のイラストは、SFTSウイルスについてです。

■ 円形の部分がマダニの一生ですが、中央に書いてある動物たちはこの危険なSFTSウイルスに感染してしまいます。 特に、野外でのマダニに注意して下さい。

参照サイト:

https://00m.in/bcPzV

話は変わりまして、暑くなってくると、心配になるのがノミ・マダニの寄生です。

近頃、マダニが媒介して感染症を引き起こす『 重症熱性血小板減少症候群 (SFTS) 』という病気をよく聞きませんか?

 

 

 

マダニに直接嚙まれたり、SFTSに感染した犬や猫からの咬傷、血液・唾液・尿からでも人間にも感染してしまう人獣共通感染症(ズーノーシス)です。

 

 

猫だと感染の致死率は驚異の64.7%、犬でも致死率は26%と高く、人間では10~30%と非常に高いです。

特に免疫力が低下している動物の場合は、症状が急速に悪化することがあります。

 

 

 

 

 

症状としては、無気力で元気がない、進行すると血液に異常がみられるため、口内の粘膜に内出血がみられたり、嘔吐や下痢などの消化器症状が悪化し脱水症状を引き起こす可能性もあり、進行が進むとふらつきや神経症状がみられることもあります。

現在SFTSの特効薬はないため、何よりも予防と早期発見が大切になります。

 

 

 

 

もしもマダニが動物さんの身体についているのを見つけたら、自分で無理やり取らずに動物病院で取ってもらいましょう。 動物病院では、専用の器具を使用して慎重に処置を行うためマダニの口器が皮膚に残る心配がありません。

(飼主様が勝手に取ると、アナフィラキシーショックになって死の危険もあります。 レジャーでお出かけの際は、その地点の最寄りの動物病院を調べておいて下さい。)

 

 

 

 

患部も消毒を行うため感染も最小限に抑えることができます。

 

 

SFTS(重症熱性血小板減少症候群)は、危険なウイルス感染症です。 動物さんだけでなく、飼い主様にも影響を及ぼすため日常的なマダニ予防が大切です。 忘れずに継続予防しましょう。

もしもいつもと様子が違うなと感じたら、すぐに動物病院にご相談してください!

 

 

 

 

愛玩動物看護師 大森楓恋

Page Top